6月24日
2009-06-25


 ここで「だから国際通信社は…」と文句を言うのは簡単だ。でもねえ。言っちゃあ何だけど、国際通信社の「ルールブック編集能力」って、結構高いと思うよ?あくまで総合的に見ての話であって、個別にはヒドいものもあるのかもしれないけど。その国際通信社にしてコレ…ってことは、シミュレーションゲーム界…下手すればアナログゲーム界全体の「ルールブック記述能力」が低いってコトになるんじゃないかなあ。
 私は個人的にそーゆー現状を嘆いていて、何とか「ルールブックをマトモに出来ないか」と考えているけど、色んな意味で力及んでいないのも事実。そもそも能力も低いし、経験も少ないからねえ。
 ただまあ、「ルールブックが悪い」だけで片付けちゃいけませんね。その繰り返しだけで業界全体が良くなるとでも?文句言う前に質問は送るべきだし、「我こそは!」って強者は、「自分なりにリファインしたルールブック」を作っても良いんじゃない?それぐらいやらないと、いつ滅んでも文句言えない業界なんだから。
 ちなみに私は質問だけで我慢する予定です。私はルールブックのあら探しは出来ても、ルールブック編集能力なんてあるわきゃないので。「自らルールの翻訳」手がけている方々がゴロゴロしているこの世界で、私ごときがどうこう言っても無意味でしょ。ただまあ、今から「戦国大名」に対して私が行ったのと似たレベルで「あら探し」する予定なので、それでカンベンして下さい。この「あら探し」が楽な作業と思ったら、大間違いなんだぞ!ああ、狂乱の日々がフラッシュバックしてきた…

戻る
[赤(ボードゲームの話題)]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット