2月6日
2009-02-07


 更新失敗が続いてしまった…うーむ、いかんねえ。なんというか…書いてる途中で、「自分でも何が言いたいのか」わかんなくなってきちゃったんだな。いかんいかん。
 本日のお題は、あえてゲームのルールネタ。マイナーなゲームの、しかもお堅いルールネタ。ある意味最も需要がなさそーなネタだけど、更新するのが楽なので。元々は別のトコロで使おうかと思っていたんだけど、分量が増えそうなのでコチラに転用してみた。なお、このネタはこの色の話題について行ける人さえ「置き去り」にしかねないモノです。ご注意を。
 今私が気にしているのは、私が「中央分離帯問題」と名付けたものである。ヘクスを使ったウォーゲームで、中央分離帯をどう考えるのか…って問題だ。これだけじゃ意味不明だと思うので、細かい解説を付ける。
 あるヘクス…便宜上、Nと名付ける…があり、その周囲にあるヘクスをA・B・C・D・E・Fとする。この色の話題がわかる人には、この時点でイメージは湧くはずだ。このヘクスNには道路が2本通っている。1本はA→N→C、もう1本はD→N→Fってもの。ただし、この道路は交わっていない。この時、あるユニットがA→N→Dと移動したい場合、移動力消費はどうなるのか?これが「中央分離帯問題」だ。なお、移動力消費は「平野は1、道路は0.5」だとする。何でコレに「中央分離帯問題」と名付けたのかは、わかってもらえると思う。自動車が中央分離帯を乗り越えずに「上り入り口から入って、下り出口から出て行く」のは問題でしょ。
 あくまで私が「これが一般的解釈では」と思うのは、こうである。まず、A→Nは道路沿いの移動なので、移動力消費は0.5。次のN→Dって移動は「道路沿いの移動ではない」ので、移動力消費は1。ごくごく一般的なルールをフツーに解釈すれば、こうなるはず…と、主張する人が多いような気がする。
 ただ、この解釈は奇妙でもある。何故か?ここでは便宜上、全ヘクスは平野っぽい書き方をしたが、実は「ヘクスNは平野だけど、ヘクスA〜Fは全て森(移動力2)」だとしたら?上記解釈に従えば、移動力消費は2.5になる。でも、このユニットは「道の通っていない森」には一切進入してない。道路を外れたのはヘクスNの時点であり、ここは平野なのに。移動力を支払えば移動させてくれるゲームならいい。でも、「森は強制停止」とか、「道路の通ってない森には進入不可」ってゲームもあるからねえ。
 この問題限定で考えれば、「A→Nが1移動力消費、N→Dが0.5移動力消費」とした方がスッキリする気がする。でも、話はそうカンタンじゃない。A→N→Eって移動との整合性が取りにくくなる。この場合、フツーは「A→Nは0.5、N→Eは1」って解釈をするからね。アチラを取ればコチラが立たず。ちょっとしたジレンマだ。
 私の意見は、「特別ルール抜きでこういうヘクスは作ってはイケナイ」である。こういう道路はくっついているものとして扱うか、あるいは道路と道路の間にヘクスサイドが来るよう、マップを調整すべきってコト。特別な説明抜きでこんなヘクスがあった場合、ルール解釈でどうこうするってレベルではなく、ルールのバグの1つと考え、エラッタを出してもらう必要があると私は考える。

続きを読む

[赤(ボードゲームの話題)]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット