2月6日
2009-02-07


 私はこーゆー問題では「五月蠅く言う」って主義主張をしている人間なので、必ずしもそうすべきだと言っているワケじゃない。ただまあ、何の考えもナシにこういう地形を作ってしまうデザイナーはいても不思議じゃないし、その結果「なんかヘンだ」って違和感を持たれちゃう可能性はある。それを考えれば、あえて目くじらたてて「どうなってんだ!」と文句を付け、「こんな道路の通り方しているヘクスは、修正しなさい」って方向に持って行こうとすることにも、価値があるのでは。
 こういう細かいこと言うのは、我ながらどうかと思うのは事実。ただ、ゲームをデザインする以上、デザインサイドの人間には、ある程度細部も気にして欲しいんだよね。ルールの解釈問題って、大半がこういう細かい部分を疎かにした結果生じているモノだと思うので。
 とはいえ、「そんなトコロまでチェックしきれない」ってのがフツーだとは思う。私もソレは認めるし、ある程度は「そんなものだ」と諦めてもいる。でも、安易な妥協を認めると、結局ロクな目に遭わない気もするんだよね。
 ちなみにだ。この手の「ルール解釈その他で揉める要素はないけど、なんかヘンな気がする地形」ってのは、新旧問わず色んなゲームで発見できる。その大半は「問題になってない、する価値がない」ものだけど、だからって放置しておくと、問題になりかねない。だから、あらかじめそーゆーヘクスはチェックして、なるべく減らすようにした方がいいと思うんだな。
 私も別に「買ったゲームの全ヘクス精査」なんてやっているワケじゃないので、そーゆーヘクスをかなり見落としているはずだ。そんな私が言っても説得力はないと思うけど、ゲームデザイナー(むしろディベロッパーの仕事って気もするけど)たるもの、多少は気にして欲しいってのが私の意見ですね。
 なおこの問題、ボードシミュレーションゲーマー用SNS「MustAttack」で提唱しようかと思っていたんだけど、多分誰もついて来れない(「専門家」御用達のサイトでも)可能性があるし、「語るべきコト」を語ろうとすると分量が増えるので、「分量増えても許される」ここで展開してみました。うーむ、これで良かったのかなあ…ま、ここで吼えてる分には、色んな意味で無難なのは事実でしょ。

戻る
[赤(ボードゲームの話題)]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット