7月24日
2008-07-24


 本日のネタは、関西遠征時にちょろっと話が出たネタとして「萌えを取り入れたゲーム」を採り上げよう。アホバカな話題ではあるけど、私の中ではかなーり分析が進んでいたりするので。
 萌えを取り入れたゲームとは…典型例の1つとしては、「ユニットをネーチャンの絵に置き換えた」ものかな。「ロシアンキャンペーン」「East Front」「Victory at Sea」…などなど、元となるゲームはこの際何でもいい。ルールも基本的には変えない。ただ、ユニットがネーチャンのイラスト。ルールブックの文体がネーチャンの説明。まあ、補足説明やQ&Aは充実させるかもしれないけど。果たして、今のゲーム界にこーゆーものは必要なのか?ってことだね。
 まず言っておこう。上記の例は、イメージしやすそうなので出してみたけど、基本的には「駄目な例」である。こんなモノが出たら、比較的ゲーマーの中で萌え適性が強いと推定される私ですら、激怒しかねない。何故か?まずはその「理由」を語ろう。
 現在、シミュレーションゲーマーの「主流」は、この手の萌えを理解しない層だと推定される。本来こういう人間に向けて販売されるはずの商品に「萌え」を追加するのは、明白にマイナスだ。本来買ってくれるはずの人間が買い控える可能性が出てくるし、買ったとしても文句を言ってくる。
 ただ、私の怪しげな分析によると、実は「萌えを理解するゲーマー」は結構いる。主流ではないにせよ。「いちいち表に出さない」だけで、飲み会などでつつけばこの手の話題について来るゲーマーは案外多いのだ。こういうゲーマーの中でも「本当にこんなの出して大丈夫?」なんて疑問は出てくると思うけど、まあこの場では「アリと認める」「本来買わないつもりなのに、つい買ってしまった」なんて行動を取ると仮定しよう。
 問題は、ゲームのことを理解しない一般人である。こういう連中に対する訴求力は、萌えテイストがあった方が飛躍的に高い。元々がゼロ同然だから…って理由に過ぎないけど。世の中には「○○さん(例となったユニットの絵を描いた人)の作品は、この際どんなモノでも買わなきゃ気が済まない」ってなコレクター気質を持った奴が一応いると推定されるので、こうした連中が買う。この点に限って言えば、萌えの効果は絶大である。
 さて、例の対象となった「ゲーム」を見直してみよう。萌えイラストがあろうがなかろうが、本質は「立派なシミュレーションゲーム」である。つまり、主流・非主流を問わず「ゲーマー」に売らないとあまり意味がない。イラスト目当てに購入した馬鹿(そもそも多くない)の大多数は、買ってもプレイしないでしょ。それじゃあ意味が薄い。本格的なシミュレーションゲームにただ「萌えの要素」をブチ込むのは、大いに間違った行動ではなかろうか。
 ただ…一般人、つまり「ゲーマーじゃない奴」への訴求力に限って言えば、かなりの効果が期待できるのは事実だ。つまり、「初心者獲得の手段だと割り切って考えた場合、萌えに走るのは一定の効果が期待できる」のでは。よって私は、「萌え要素をブチ込んだ、準シミュレーションゲーム」なら、出す意味があるのではと思っている。
 準シミュレーションゲームとは?まあ、明確な定義があるワケじゃない。我々現在のゲーマーが好むようなモノに比べれば「ルール簡単・ゲーム展開単純・何をシミュレートしてるのかサッパリわからん」かもしれないけど、ルールや「作戦の基本」といった部分にシミュレーションゲームっぽい要素が入っているモノ…ってなるかな。

続きを読む

[赤(ボードゲームの話題)]

コメント(全4件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット