コメント(全4件)
1〓4件を表示
へなちょこ ― 2008-07-25 00:02
ども。面白そうなテーマですな。
大概のゲームのユニットは、絵を描くには小さいので、カードドリブンゲームならば、絵を描くのには丁度良い塩梅ですね。
既存のゲームのカードに対応する形で、萌えキットの電子データを作成し、無償DLで配布するのはどう?
ナポウォーの日本語文みたいなイメージで。
これならば、純粋にカードの絵を作成する労力だけなので、デザイナーの労力は必要ないでしょ。
絵師をどうするか? んなものは、ゲーマーまたはゲーマーの嫁さんその他の有志でOK。
〆切なし。暇なもとい、時間のある時に書いてね。書いたら発売元のHPからDL出来るようにするお。 って感じでどうかな。DLした誰かが、 ゲーム本体を購入してくれればラッキー。
課題はありますがね。 ターゲットは販売元のHP知らないし、クオリティもどの程度のものが出来上がるのか判らないですし。
>「シミュレーションゲームに萌えの導入はうまくいかない」
やりかた次第では上手くいくかも知れないけど、ハードルが高そう。 手段が目的に変わりそうですね。
takoba39714 ― 2008-07-25 00:17
今回のお題はいちいち説得力があり、参りました。
ちなみに私は萌えを容認できない組です。
ゲームじゃなくって、最近ミリタリー+萌えのなんちゃらっていう本が、ブームなんだかたくさん出ていますが、私あれ生理的に受け付けません。
東京都知事が脚本をかいた特攻隊の映画のBGMがB’Zだったことにも、激しく憤りを感じます。
戦争をゲーム(遊び)の題材にしているくせに、なにを言うかといわれたら、返す言葉がないのですが、明らかに一線がそこに引かれている気がするのです。
うまく説明できないんですけどね。
リトバススキー ― 2008-07-25 14:17
萌え側重視の人たちが、萌えにくっつけた余分なモノに付いてくるのかという問題もあると思います。一過性でふくらんでしまう事が、ジャンル的には不健全な結果を招くこともありますし(ex.モンスターメーカー)。
F男 ― 2008-07-25 23:26
>へなちょこ殿
うーん…「絵だけ萌え」じゃあ弱いんですよ。それだけでいいのなら、コミケで売ってそうなレベルだし。そういうものがあることは否定しませんが、インパクトは弱いのではと。
>takoba39714殿
あの手の萌えを理解できないのは、わかります。私もつい「わかってねえなあ」とか言ってしまいそうになりますし(苦笑)
>リトバススキー殿
萌えで引き込んで…という場合、10人…いや、100人に1人が「わかってくれる」なら、良しとしなくてはいけないでしょうね。それだけでも「従来のやり方」より多くの新兵獲得効果があると思います。
一過性でふくらみすぎて…というのは、難しい問題ですね。うまくコントロールしたいトコロなんですが、それが簡単とは思えませんからねえ…
ただ、失敗を恐れて何もしないより、可能ならば何かしらやってみるって姿勢は重要だと思っております。
記事を書く