7月24日
2008-07-24


 実を言えば、昔はこういうモノがあった。ツクダのアニメゲームは、基本的にはこのジャンルに入れてもいいだろう。日本で最も売れたシミュレーションゲームって噂のある「連合艦隊」に代表されるバンダイのゲームも、コレに含まれるモノが多いのでは。そもそも、私は「超人ロック」(エポック)がなければ、ゲーマーなんてやってない。これも当然含めて良いでしょ。こういったものをとっかかりにしてゲーマーになりました…って連中は、かなりの数になるはず。
 しかしだ。今現在、こういうゲームは事実上絶滅している。需要が無くなったから…ではない。いわゆる「萌え」+「ゲームという知的遊戯」を組み合わせた商品ってのは今もって山ほど存在していて、なおかつ「ゲーム要素を強めた、本格的なモノ」へのステップアップ役を果たしている。ただ、昔はその対象が「シミュレーションゲーム」だったのに対して、今現在その地位には「マジック・ザ・ギャザリング」(以下「マジック」)が君臨しているだけの話。トレーディングカードゲーム(以下「トレカゲーム」)業界が今もって一定の勢力を持っていることを考えれば、準シミュレーションゲームを開発する意味は今でもあると思われる。
 正直言って、本気で「この業界に初心者を呼び込もう!」などと考えるのなら、まずここから手を付けるべき…ってのが、私の意見だ。人間、「自分がよくわからないもの」に対する敵対心はモーレツに強いのが普通である。私は「よくわかんないからこそ面白い」などと考えることが多めだけど、それでも限界は低い。
 こうした敵対心は、事実上取り払えない。よって、「良く知ってる何か」をダシにして未知のモノに挑戦させ…って手法を採るしかない。問題は、この「良く知ってる」とはどの程度のことを言うか、である。ハッキリ言おう。単に名前を知ってる…ってだけじゃ駄目。飲み屋で1時間語れるクラスのものでないと。現時点で「初心者です」なんて人間がそれだけのネタをいくつ持っているって?「萌え」以外に何があるのか、私の方こそ紹介してもらいたいくらいだ。
 ただ…理論面についてはともかく、実際問題としては「相当厳しい」と言わざるを得ない。まず、「ゲームという商品」として考えた場合、トレカゲームはシミュレーションゲームより優秀だと認めざるを得ない。シミュレーションゲームの場合、プレイしたければ「あまり安くない」ゲームを1つ買うしかない。また、かなりハマっている人間であっても「2つ買う」なんて行動は基本的には取らない。2つ買うのは、相当特殊な動機がある場合に限られる。しかし、トレカゲームは比較的安い「基本セット」があれば、プレイはできる。つまり、気軽に始めてもらえるわけだ。更に、ハマった奴は「必要なカードのコンプリート」を求めて大枚を叩く。このように「熱意という名の需要に見合った金額の商品を提供できる」ってメリットは、商品として考えたらかなり優秀だ。
 商品として優秀なライバルが存在しているってことは、いわゆる「版権獲得」において不利な立場にならざるを得ない。版権問題は語り出すと止まらないので詳細は割愛するけど、版元が考えるところの「メディアミックス」(アニメ・漫画・ゲームなど複数のジャンルに展開すること)に入れてもらえない可能性が高まるんだな。商業ベースでの展開を考えたら、これはかなり痛い。結果として、今現在「萌え要素を取り入れた準シミュレーションゲーム」なるものを見つけようと思ったら、版権問題を誤魔化せる同人誌即売会に足を運ぶしかない。

続きを読む
戻る
[赤(ボードゲームの話題)]

コメント(全4件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット