6月23日
2012-06-24


 原稿の第一稿が一応完成。とはいえ完成度は低い。少し寝かせてから改めて手直しをするのが私のスタイルなので、今は別のことをする必要がある。ってんでココの更新なんぞ。
 何を書こうか悩んだけれど、あえてキビシー話題に。どーせ深く掘り下げる気力・体力がないので、ライトな話題だと筆が進まなそうだから。つーわけで、「もしもコマンドマガジンが無くなったら」としよう。
 まず最初に言っておく。具体的にそーゆー話があるワケじゃない。業界的に色々厳しいのはわかりきったことだけど、それは以前からず〜っと一緒。業界の動きよりも国際通信社って会社の財務状況の方が大切であり、ソレはひょっとしたら色々厳しいのかも知れない(単純に出版業界だから)けれど、部外者である私にそんな話が伝わってくるワケがない。単純に「アソコも楽じゃない」という、慢性的に聞く話があるだけだ。そーゆー意味では、別に心配するような話ではない。
 ただ、「暗黒時代」を知る身としては、常に覚悟は持っておきたいところだ。あの時代も私自身はゲーマー引退したつもりはなかったけれど、色々厳しかったのは事実だからして。折に触れて「商業誌が絶滅した時代がまたやってきたらどーする」とは考えるんだよね。
 えとね。まずは「冷たい」話から。多分コマンド誌が無くなり、更にGJも消えたとしても、その昔のシミュレイター&タクテクス消失みたいなコトにはならないと思う。時代が違うから。特に大きいのは、ネットの存在。コレを使って相互に直接連絡を取り合える時代なので、商業誌が消え去ったとしても、各ゲーマーが孤立してしまうって事態は避けやすくなったと思う。相互に連絡が取れる状況なら、少なくともプレイ環境は維持しやすい。後は有志がブログその他にリプレイや作戦研究を発表していれば、業界的にはなんとかなるんじゃないかと。
 とはいえ、コマンド誌が消えてしまうと、新しいゲームの入手が難しくなるのは確かかな。海外ゲームの入手は和訳の件含めて昔ほどタイヘンではなくなったけれど、コマンド誌付録と比べると「対戦相手を見つけるのが多少難しい」って話は残りそうな感じ。そう考えると、もしコマンド誌が無くなったら、「新たなるコマンド誌」を作り出そうって話は出るんじゃないかなあ。可能かどうかはともかく。
 新たなるコマンド誌なんて創刊できるのか?まあフツーに考えたら無理だな。ただ、質を落として千〜二千円程度のモノを作り、そいつをある程度のペースで発行する…ってセンなら、まるで不可能だとは思わない。誰かしらそういう方向で動き出すんじゃないかって気はする。
 ちなみに、私はそーゆー方向へは動かないと思う。周囲にそーゆー動きをする人がいれば、協力はするだろうけど。むしろ「既存同人サークルの保護・強化」って方向で動くだろうな。コマンド誌が無くなってゲームやめる奴が増え、同人の客も減りました…ってなるのはイヤなので、「コマンドが無くなっても同人があるんだから、ゲーマーやめないで」ってアピールをしていかないと。とりあえずは「コマンド誌が無くなった今、同人はどう対応すべきなのか」ってコトを既存サークルに聞きまくる必要があると思うけれど、ソレが可能…と言うより、そんなコトをやろうと考える馬鹿が私しかいない。

続きを読む


コメント(全3件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット