1月25日
2009-01-25


 風邪引いた…ので、ちょっとお休みしてました。まだ完治はしてないけど、かなり良くなったのでご安心下さい。
 本日の話題は、私が風邪引いた原因かもしれない「シミュレーションゲームは欧米で人気が低い」って発言について。あまりにも腹立たしい発言なので、詳細にツッコませてもらいます。読めば理由はわかると思いますが、基本的にはこの色の話題です。
 この発言はドコから出てきたのか?コトの始まりは「日本のゲーム(コンシューマー用)の世界シェアが低下中」ってニュース。何でも、世界全体で20%程度に落ち込んでいるんだとか。ファミコンやプレステ、現用機のWiiとPS3が日本製だってコト考えれば、かなり低下したんだなってのはわかる。わかるけど…ちなみに「世界に冠たる」日本車の世界シェアって、推定で30%くらいか?「元は日本語」って文化障壁と、欧米でのコンシューマーゲーム市場は急成長中だってコトも含めて考えれば、むしろこれぐらいがフツーだろって気がするんだけど。
 この話自体もツッコミどころ満載だけど、問題はその原因として「ゲーム業界に詳しい○○証券シニアアナリスト」なる人物が語ったモノ。理由その1として「得意としていたRPGやシミュレーションゲームは欧米で人気が低いこと」と発言しているのだ。まさに「寝込みたくなるような発言」ですな。
ボードウォーシミュレーションなるモノを趣味として20年以上になるこの私だけど、コンシューマー&PCも含めて「日本がシミュレーションゲームを得意としていて、欧米よりも人気がある」なんて話は初めて聞いた。この業界が流行らない理由が「ボードによる対人対戦」って部分にだけ問題があるのなら、何も今までこんな苦労しなくても…そりゃあね、今まで我々ボードシミュレーションゲーマーは「とにかく業界を支える」コトだけに注意を向けてきて、外に向かって「シミュレーションゲームとは」って説明はほとんどやらなかったのは事実。だからって、これが世間一般の認識なんですか!正直、私は「何かに負けた」気がしますね。
 まずはそもそも論から。広い意味での「シミュレイションゲーム」って、どんなゲームだ?シミュレイションってのは、「模倣」って意味だ。つまり、何かを「真似ている」ものを指す。これだけだと、かなりのゲームが該当しちゃいますね。そこでフツーは、私がやっているような「ウォーシミュレーションゲーム」を指すコトが多い。
 ただまあ、PC・コンシューマー系のゲームにおいては、もう少し広い意味でこの用語を使っているコトが多い。ぶっちゃけた話、ある意味別のジャンルに属する「経営戦略モノ」「育成モノ」が含まれている。これらについては、少し詳しく解説しよう。なお、「フライトシミュレーター」は流石に別ジャンルでしょ。
 実のところ、大抵の日本人が「シミュレーションゲーム」と聞いて連想するのが、「経営戦略モノ」である。欧米じゃ「ストラテジー」(戦略って意味)ってジャンルに属しているのかな。ウォーシミュレーションゲームが比較的細部の再現まで目指しているのに対し、こちらはそういう部分はザックリしたモノに留め、より大きな部分(金や兵力の有無とか)を使ってどうこう…ってモノ。日本における代表作は「信長の野望」(光栄)シリーズかな。
 このストラテジーものの変形が「育成シミュレーション」かな。とにかく、何かを育てる過程をシミュレートしている奴。競走馬やスポーツチーム、アイドルや「フツーの女の子」、果ては巨大人型戦闘機械操縦者なんてモノまで育てるゲームがあったものだ。ちなみに、私も色々と育成してきた覚えが…

続きを読む

[緑(一般的エンタメの話題)]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット