4月27日
2007-04-28


 明日からしばらく仕事休み。そーゆー職場なので。この機会に疲れた体と心を癒しますかね。それと、このサイトのレイアウト変更も本格的に検討しないと…
 競馬の話題は明日に回し、本日はPC系の話題。ごく一部の人間にとってはモーレツに使えるサイト発見したので、ここでも報告しようかなと。
 このサイト(リンク先参照)を使えば、IME(かな漢字変換ソフト)なしで日本語入力ができる。単にそれだけ。大方の日本人には無関係な機能だ。だって、IMEなんて大抵のPCに入っているから。
 そのため、ここを有り難がるのは、ノートPCを持っていなくて、なおかつ海外旅行へ出掛ける習慣がある奴に限られる。仕事で海外に…ってな人はノートPCぐらい持参が当然じゃないかなあ。よって、大抵の人にとっては「だからどーした」ってことになるね。
 しかしである。私のような「海外で馬券を買う」ことを趣味にしてる大馬鹿にとっては、かなーり「使える」サイトである。何故か?これを使えば、海外から日本の馬券を頼みやすいからである(笑)。
 海外には時差ってモノがある。香港や豪州ならともかく、欧州や米国では無視できないほど大きい。ということはだ。仮に海外通話機能のある携帯なり何なりを持っていても、電話で馬券を頼むというのはやりにくい。自分に負担がかかる(海外ではちょっと避けたい)か、頼む相手に迷惑かのどちらかだ。
 だったらメール使えばいい…ってのはある。けど、どうやって?海外通話可能な携帯と言えども、データ通信(メールなど)には対応してないことが多い。PC見つけて使わせてもらうのは結構簡単だし、金もさほどかからないけど、日本語入力できない。
 これは結構もどかしい現象である。最近は海外のPCでも「とりあえず日本語表示は可能」ってことが多い。けど、さすがに日本語変換までは無理だ。そこでメールなり掲示板なりに意味不明なローマ字を書き込む…って対応をしてきたんだけど、正直あまり気持ちよくない。これを改善するためにノートPC購入ってことも検討していたくらいだ。しかーし!このサイトを発見したことで、問題は一挙に解決してしまった。これは大きい。いちいちノートPCを購入する必要が無くなった。
 資金的な問題はさておけば、ノートPC持ち歩くぐらいどうってことはない…ってのは、「F男スタイル」の海外旅行を知らない人の意見である。私は「海外に機内持ち込みの手荷物だけで出掛ける人」なのだ。荷物はとにかく減らすし、機内持ち込みできそうにないモノは最初から持っていかない。必要なら現地で購入する。「福島からドバイまで同じ格好」ってのは、実は道中でさえ適用されるのだ。
 そんなスタイルで海外に出掛けるだけに、できればノートPCなどという大荷物は持って行きたくない。しかし、海外にIMEは持ち込めない。地味にジレンマ抱えていたのだけど、それもこれで一気に解決。海外ってものがより身近になりました。やったね!
 こんなサイトが開発されるってコトは、おそらくは私と似たようなスタイルで海外に出掛ける奴がいるのだと思われる。でなけりゃ「海外のネットカフェで日本語入力できる仕組み」なんて作ろうとしないでしょ。「持ち運び可能な大きさのPCに抵抗がある奴」ってのは案外多いのかも。「こんなコトで悩んでる奴なんていない」と思っていただけに、嬉しい誤算である。

続きを読む

[茶色(PC・webなどの話題]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット