1月16日
2010-01-17


 本日は、ある意味昨日の話題の続き。付けられたレスの中に、「潜在的ウォーゲーマーというのは、どのくらい存在しているんでしょうね。」という問いかけがあったので、私の考えを述べてみようかと。専門性は高いですので、ご注意下さい。
 潜在的ウォーゲーマーとは…難しい問いかけだなあ。とりあえず、現時点ではそんなものの定義がハッキリしない。定義がハッキリしない以上、具体的にどうこうって話もしにくい。「新規参入者がロクにいない」って現状から推測して「ほとんどいない」と考えることも出来るし、囲碁将棋ならやる・PCやコンシューマー機でSLGをプレイする…といった、「類似してると言えなくもないモノ」をプレイしている人間がそれなりにいる以上、それなりにはいるはずと言うこともできる。
 とりあえず、人間の遺伝子に直接「ウォーゲーマーになるかどうか」って情報が載っているワケはないので、「潜在的ウォーゲーマーかどうかは、生まれながらにして決まっている」なんてコトはありえない。多少の向き不向きは影響あるかも知れないけど、この時点で残る奴は山ほどいるはずだ。
 生まれがあまり関係なさそうな以上、大事なのは「育ち」だ。その意味で最高なのは「昔はゲーマーだった奴」、つまり出戻りだな。過去にプレイしていた経験がある以上、現役に戻ってくる可能性はある。こういう層を必死になって掘り起こし、ある程度の数を稼いで生き延びてきたってのが、ここ最近のこの業界である。
 出戻り以外ではどんな奴が「潜在的ウォーゲーマーと呼べるような育ち」か?よくわかりません。冬の時代が長かった関係もあり、現役ゲーマーが「自分はこうやってゲーマーになった」って経験は「古い時代の話」になってしまい、現代に通用するとは限らなくなってしまったからだ。特に大きいとされるのが「ファミコンに代表される、コンシューマーゲーム機」だ。現役ゲーマーって、ファミコンが流行する以前にゲーマーになった奴が多い。「今の若い奴は、ゲーム機で満足しちゃうから…」ってな意見は良く聞く。もっとも、そんなこと言う人間の多くは「アナタが幼少の頃にファミコンがあったとしても、やっぱりゲーマーになっていたと思うよ」とツッコミたくなるような人間だったりするんだけど(苦笑)。
 とりあえず、「歴史・軍事が好きで、ゲームも好き。対人対戦も厭わない」って人間なら、「潜在的ウォーゲーマーの可能性が高い」として扱っていいとは思う。過去・現在ウォーゲーマーではない人間で、そんな奴はいるのか?私の印象としては、どうも存在しているらしい。コミケで見かけた(苦笑)。いや冗談抜きに、コミケで「歴史・軍事を扱っているけど、シミュレーションゲームとは言い難いゲーム(カードゲーム等)」を作って売っている奴がいるのだ。そういうモノを「掘り出し物」と称してウォーゲーマーに紹介するってのが、私が担当した「コマンド誌掲載のコミケレポート」の課題の1つだったりするわけで。

続きを読む

[赤(ボードゲームの話題)]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット