12月7日

コメント(全3件)
1〓3件を表示

へなちょこ ― 2009-12-08 23:53
ども。へなちょこです。
 この話題に私が最初にレスするのは不適切かな?
 
 イラストだと、ユニットに人や兵器を感じませんか?
 主に戦術級を想定していますが、兵個人の能力だ
の、兵器の性能だのが大きな比重を占めるゲームの
場合にはイラストも有りだと思います。
 一方で作戦級〜戦略級を想定していますが、兵科の
特徴(機動力は小さいが守勢に強いとかのことね)を組
み合わせることが肝の場合には、兵個人の能力や兵器
の性能は重要視されず、ユニットは特徴を示す駒である
方が良いと考えます。

 兵科記号は人や兵器や感じさせないのでイラストより
も向いているのではないかと思います。
 慣れていることも理由のひとつではありましょうが。

 適切な例えではないかも知れませんが、野球シミュレ
ーションゲームでプロ野球を題材にしたものの場合には
選手個人にそれなりの感情が入りますので、三浦大輔
とか藤田一也(知らないか)武山真吾(くどい?)とか、
名前とイラスト入りにして頂きたいものであります。
 逆に高校野球シミュレーションでは選手個人を知りま
せん(菊池雄星クラスは別)ので感情が入りませんから
、ポジションとか長短所とかが把握出来れば足ります。

 兵科記号でもイラストでもユニットの違いは容易に認
識出来ますが、感情が入り易い、入り難いの違いはあ
ると思います。兵科マークでも「DAK」とか入ってると
感情が入り易いですが。

 EP/サンセット「戦国大名」で、353の無名武将が
死んだら残念ですが、羽柴秀吉が死ぬと泣きたくなり
ません? あのゲームはイラストではなく文字ですが。

 プロの将棋指しが上質な将棋駒を使うように、雰囲気
は大切な要素と思いますので、ゲーム毎に見合ったユ
ニットがデザインされて欲しいものです。
 雰囲気に見合うというのも主観なんですがね。

 兵科記号とイラストとそれぞれ長短有ると思うので、 
どちらかが好みではないというのは???です。
F男 ― 2009-12-09 23:22
雰囲気重視と言うのは簡単なんですが、実のところ「何に雰囲気を感じるか」は個人差の大きい問題だと思うんですよ。

兵科記号になれている人間の場合、「兵科記号の方が…」と思う場合が多いと思いますけど、慣れているはずの人であっても、「イラストの方が雰囲気出ていい」って主張をする方もいますし。

「雰囲気があるのはどちらか」に絶対的な基準がない以上、個人的な嗜好(どちらに雰囲気を感じるのか)次第になるので、結局は「個人の好み」って話になるのではと。
carminaourada.wordpress.com ― 2017-07-30 17:26
Superb blog you have here but I was curious about if you
knew of any discussion boards that cover the
same topics discussed in this article? I'd really
like to be a part of online community where I can get feed-back from other
knowledgeable people that share the same interest. If you have any recommendations, please let me know.
Cheers!

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット