8月31日
2009-09-01


 政権交代しましたねえ。実は私、今回の選挙は「児ポ法に対する態度」優先で投票したので、どーでもいいんだけど(苦笑)。この法案絡みでトンデモ発言ぶちかました、茨城3区の某元議員が落選したのはザマミロだけど、表現の自由に理解が深かった東京8区の某社会党議員が落選したのは、ちょっと痛いかも。
 本日も「コミケ後の話」を。こればかり続けるのはどうかと思うけど、なんつーか、他にいいネタがなくて。あくまで私の中でだけど。申し訳ないけど、我慢して下さいませ。
 今回のテーマは、「同人誌=エロって認識は、どの程度正しいのか?」としよう。何となく「この際だから徹底的に書いてやる」って気分なので、私がどんなモノ買っているのかを告白しつつ考察していこうかなと。
 ハッキリ言って、コミケ参加歴がそれなりに長い人間でさえ、「同人誌=エロ」だと思っている奴は少なくない。私も「売れ筋同人誌」がエロ系だってコトは否定しない。けど、コレは間違った認識である。コミケに限定して考えても、種類だけ考えたら「エロくない同人誌」の方がずっと多い。
 何をもって「エロ同人誌」と呼ぶのか…は、地味に難しい問題だ。いわゆる「男性向け」はわかりやすいんだけど、「女性向け」をどう扱うのかが難しい。いわゆる「18禁表現」の有無だけで区分けしにくくなるから。作っている当人は「エロじゃない」と思っているのに、18禁表現がある…ってな事例が結構あるんだそうな。また、「肝心のトコロになると暗転する」みたいな表現で「内容はエロ系だけど、18禁表現がない」ものもある(これは男性向けでもあるけど、同人誌でコレやるのはごくまれ)らしい。
 あくまで感覚的な話をすれば、コミケに参加しているサークルのうち、エロ同人誌を売っているのは3割程度。この割合は、おそらく昔に比べれば増えているような気はする。ただ、昔は「エロは特に落選しやすい」って都市伝説(本当かどうかは知らない)があったので、「コミケに参加申し込みしてくるサークルの割合」で考えれば、だいたいこんなものだったんではないかと。つまり、残り7割はエロじゃない。
 パロディが原則禁止されているコミティアって同人誌即売会の場合、非エロ率は更に上昇する。9割方がエロじゃないからねえ。逆にエロオンリーって即売会も存在する。ただ、この手の「オンリー即売会」はあまり規模が大きくないけど。それやこれやを考えると、どう考えても「同人誌即売会」に売られている全同人誌のうち、控え目に見ても5割以上はエロくない同人誌だ。
 ただ、おそらく売り上げはエロ同人誌の方が多い。実は「ものすごく売れる同人誌」だからってエロとは限らないんだけど、割合から言えばエロが多い。とはいえ、コミケ全体で考えれば、せいぜい「売上総数の7割がエロ」ってレベルじゃないかと。これはつまり、もしコミケからエロを完全追放しても、まだ「ビッグサイト1日貸し切り状態」の客が残るって話になる。あくまで単純計算に基づく話だけどね。
 だいたいだなあ。ここを熱心に読んでいる方なら、「同人誌=エロ」とは思っていないはずだ。だって、私は「エロくない同人誌」中心に買う人だから。今まで何度か掲載したコミケレポートでも、大半が「エロくないもの」を買う話に終始している。エロ同人誌も買うことはあるけど、私にとっては「同人便せん・カレンダー>エロくない同人誌>エロい同人誌」である。

続きを読む

[紫(ヲタクな話題)]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット