6月9日
2007-06-10


 色々疲れているらしい。ウイークデーはとにかく更新できなかった。まあ、良くある話ではあるんだけど。今月も色々と大変なんだよな。
 まずは重要な訂正から。英国ダービー馬の名前を、何故かケンタッキーダービー馬と間違えた(笑)。これは多分某スポーツ新聞の陰謀(間違いの引用)なんだけど、証拠品を捨ててしまった。よって、「疑わしきは罰せず」という刑法の原則に従って、無罪とする。ただ…ま、このネタについてはここまでとしておきましょ。
 本日のお題は、ちょっと堅い話題。知的財産とやらについて語ってみよう。とりあえず素晴らしいネタを見つけたので。こーゆーものは積極的に紹介しないといけませんね。それがこのサイトの存在意義ってモノよ。
 「『知的財産推進計画2006』の見直しに関する意見募集」(リンクで飛べます)と称するモノの中にある「団体からの意見」。相当な分量なので、全部読めとは言わない。11〜13頁にアップルジャパンの見解とやらが掲載されている。これがまあ、素晴らしく面白い。読みながらげらげら笑い出しそうになったぐらいだ。
 内容は一言で要約可能。「Fu○k You!」である。ここまで激烈な政府批判は久々に読んだ気がするね。特にスゴいのは、文化庁著作権課の課長及び前課長を名指しで批判してるところかな。委員会とやらで発言した「御用学者」を批判する時でさえ「名指し」は珍しいってのに、それに飽きたらず、お役人まで名指しとは。この辺は外国企業らしいですな。
 結論もスゴイ。「(文化庁の著作権事務局は)もはや公平公正な著作権行政を運営する適切な省庁とは言い難く、速やかに著作権行政を他の省庁に移管することを強く望む。」ときたもんだ。移管しろって、どこに?事実上の文化庁解散要求ですな。私もあの役所はクソだと思うけど、世界的な有名企業がこんな大人気ない発言するとは。いいぞ、もっと言え(笑)。
 何でアップルはこんなに怒っているのか?簡単に言えば、iPodに課金されそうだから。文化庁及びその手先(とアップルが言っている)であるJASRACが、「とにかく私的複製はやめさせるべき」と考え、その方向で法制度を動かそうとしているのが気にくわないのだ。まあ、そりゃそーだわな。
ちなみに、消費者としては笑い事では済まない。iPodだけが標的と思ったら大間違い、「用途にかかわらず、私的複製に使用される可能性があるモノ全て」を課金対象にしようって意見まであるのだから。実際、独ではそんな方向に話が進んじゃったらしい。普通のPCはおろか、コピー機(わかる気もするけど…)やFax(何故に?)さえも課金対象だとか。おい、ちょっと待て。
 確かに、デジタル時代に著作権をどう守るか、どうやってカネを集めるか…ってのは、アタマの痛い問題である。アナログ時代と異なり、複製しても品質は変わらないのだから。野放しにしておけばオリジナルに敬意が払われなくなり、「値段が高い」と見向きもしなくなる。それでは制作者・出版社などが困るのは間違いない。
 ただ、だからって「私的複製」を悪と考えるのはどうかと思う。今まで普通に認められていたコトに対し、「やめるかカネよこせ」で話が通るとでも?はっきり言おう。こんなことを強行すれば、「カネ払うのイヤだからやめよう」となり、市場が小さくなる可能性が高い。

続きを読む

[灰色(スポーツ・学問など)]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット